×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日のオススメ
アペックスD1プロジェクト FD3S RX-7 2005モデル
●D1グランプリの1/43ミニカーです。●アペックスの最終モデルとなった2005年モデルを再現。●おまけとして、ドライバーである今村陽一選手のフォトカードが付いています。(C)D1コーポレーション(C)AOSHIMA
アペックスD1プロジェクト FD3S RX-7 2005モデル
PR
本日のオススメ
1/16 RC戦車 No.07 タイガー I 1943 クルスク
●夏の草原での使用を想定した車体でダークイエローにグリーン系帯状線を塗装した施した仕様です。●周波数は27MHZ(3バンド切り替え可能)2段階のスピードコントロール、信地、超信地旋回、砲塔砲身可動、連結式履帯を装備、自動的に操作が可能なデモ走行プログラムも可能。●バッテリー、充電器付属のフルセットTOY-RCです。
1/16 RC戦車 No.07 タイガー I 1943 クルスク
本日のオススメ
フェラーリ 288GTO
【 1984年にデビューした悲運のスペシャルフェラーリ 】 1984年のジュネーブショーにデビュー。当時のグループBマシンによるスポーツカーレースに参戦するために開発されたのがフェラーリ288GTOです。フェラーリのベストセラーモデル、308GTBがベースながらまったく別物のモンスターマシンに仕上げられ、鋼管スペースフレームに樹脂製ボディを架装し、総排気量2855ccのV型8気筒4バルブDOHC・ツインターボエンジンをミドシップに縦置きに搭載。最高出力は400馬力、最高速度は305km/hを誇りました。また、軽量素材を多用したボディは前後のフェンダーをワイド化。リヤフェンダー後部の3本のスリットやダックテールは、1962年から3年連続チャンピオンに輝いたフェラーリ250GTOをイメージしたものです。グループBカテゴリーの消滅により実戦参加の機会を失ったものの、そのハイメカニズムは1987年に登場したフェラーリ創立40周年の記念モデル、F40に受け継がれたのです。生産台数わずかに272台とも言われるスペシャルフェラーリ、その高性能な走りをタムテックギアで気軽に楽しめます。 【 基本スペック 】 ●全長356mm ●全幅168mm ●全高95mm ●ホイールベース204mm ●トレッド=F:129mm R:138mm ●タイヤ幅/径=F:20/54mm R:25/55mm ●フレーム=強化樹脂製モノコックタイプフレーム ●駆動方式=横置きモーターリヤドライブ2WD ●デフギヤ=ボールデフ ●ステアリング=3分割タイロッド式 ●サスペンション=前後ともダブルウィッシュボーン ●ギヤ比=10.86:1 ●モーター=370タイプ ●スピードコントローラー=ESC ●付属のバッテリーで約30分走行可能(通常走行・満充電時) 【 別にお求めになるもの 】 送信機用単3形電池8本
フェラーリ 288GTO
本日のオススメ
ガールズミッション No.01 コードネーム ユイ
●LMのリアルフィギュア(リアルヘッド、リアルペイント)のコンセプトをそのまま継承し、新規作りおこしのボディとともに新シリーズの登場です。●身長25cm。●LMがお姉さんならば、妹の登場です。●設定は15-13歳戦う女子中学生。●謎の組織に属しコードネームでしか実体がわからない、司令とともにミッション開始。●萌え系フィギュアの絶世のなか、リアルフェイスで宣戦布告です。
ガールズミッション No.01 コードネーム ユイ
本日のオススメ
1/43 DISM GX61 クレスタ SUPER LUCENT TWINCAM24 後期型 [82]
●直線基調のボディラインに角目ヘッドライトを採用し、『スポーティー指向なパーソナルカー』として登場したクレスタ。●マーク?やチェイサーとの兄弟車でありながら、共有するのはドアパネルのみと兄弟車よりも高級志向に仕立てられ人気を博しました。●現代流ハイソカーのカスタマイズとして、ノーマルホイールと「小径ホイール&引っ張りタイヤ」をセットし、ドレスアップもできる1/43ミニカーとして登場です。(C)AOSHIMA
1/43 DISM GX61 クレスタ SUPER LUCENT TWINCAM24 後期型 [82]